 |
 |
 |
雄山 |
祭 |
メガネ岩 |
最高点の標高は775m。
島ができた当初は円錐形のもっと高い山だったのが、火山活動により現在の形になったとのこと。 |
夏は祭りのシーズン。
7月の第三日曜日には御笏(おしゃく)神社の牛頭天王祭、7月下旬の土・日には商工会主催の夏祭りマリンスコーレ21フェスティバル、隔年の8月4~9日には富賀神社大祭が開かれます。 |
江戸時代の溶岩流が波で侵食されてできました
かつてはメガネ状でしたが地震の際に片方が壊れてしまいました。
毎年6月と10月にはこの沖の海中にある同様の地形をダイビングで見ることができます。 |
 |
 |
 |
夕日 |
月の道 |
シイノトモシビダケ |
晴れれば西海岸では美しい夕日をみることができます。
11月初旬には三本岳方向に夕日が沈みます。 |
東海岸では太陽や月が海から昇ります。
そのとき海に美しい道ができることがあります。 |
主に梅雨のシーズンに見ることができます。
暗闇に光る様子はとても幻想的です。 |
 |
 |
 |
七島展望台 |
新鼻新山 |
粟辺下の溶岩流 |
雄山の中腹500m付近にある展望台です。
天気の良い日には、北は大島から南は八丈島まで伊豆諸島の島々を一望でき、ここからの山頂方向の景観も絶景。 |
1983年噴火の最後に噴火した火口が作った丘。
「地球じゃないみたい!」って声も。
海側が削られて、火山の断面がよく観察できます。 |
1983年10月3日、七島展望台付近から始まり新鼻新山まで続いた割れ目噴火。
3方に別れた溶岩流は阿古地区の一部を飲み込み、粟辺では海まで達しました。 |
 |
 |
|
巨樹 |
割れ目噴火口と小火山 |
|
近年、島には非常に多くの巨樹が生育する希有な森が残っていることがわかってきました。 |
三宅島は山頂火口の他に無数の火口があります。
また、火口近くに形成された小さな火山も多く存在します。 |
|